ワダカルシウム製薬は、ピップグループの一員として、健康経営を推進するにあたり、弊社の社会的使命として経営理念に掲げている『人々の歩くと元気をささえます』を従業員全員で具現化していくことが重要と考えており、その基盤となるのは従業員の健康と考えております。
そのことを鑑み、従業員とその家族の健康づくりを推進していくことを宣言します。
ワダカルシウム製薬株式会社
代表取締役社長
二瓶 康裕
ワダカルシウム製薬株式会社は、2019年度から「歩くと元気をささえる」企業理念のもとに健康経営に取り組んでおり、
その中で、経済産業省と日本健康会議が共同で進める「健康経営優良法人2022(中小規模法人部門)ブライト500」に認定されました。
ワダカルシウム製薬株式会社は、引き続き「健康増進」を重要な経営課題として位置付け、健康経営に積極的に取り組んでまいります。
※健康経営優良法人認定制度とは、地域の健康課題に即した取組や日本健康会議が進める健康増進の取組をもとに、特に優良な健康経営を実践している大企業や中小企業等の法人を顕彰する制度です。(経済産業省HPより)
2022年3月10日
ワダカルシウム製薬株式会社は、2019年度から「歩くと元気をささえる」企業理念のもとに健康経営に取り組んでおり、
その中で、経済産業省と日本健康会議が共同で進める「健康経営優良法人2021(中小規模法人部門)」に認定されました。
ワダカルシウム製薬株式会社は、引き続き「健康増進」を重要な経営課題として位置付け、健康経営に積極的に取り組んでまいります。
※健康経営優良法人認定制度とは、地域の健康課題に即した取組や日本健康会議が進める健康増進の取組をもとに、特に優良な健康経営を実践している大企業や中小企業等の法人を顕彰する制度です。(経済産業省HPより)
2021年3月8日
ワダカルシウム製薬株式会社は、2019年度から「歩くと元気をささえる」企業理念のもとに健康経営に取り組んでおり、
その中で、経済産業省と日本健康会議が共同で進める「健康経営優良法人2020(中小規模法人部門)」に認定されました。
ワダカルシウム製薬株式会社は、引き続き「健康増進」を重要な経営課題として位置付け、健康経営に積極的に取り組んでまいります。
※健康経営優良法人認定制度とは、地域の健康課題に即した取組や日本健康会議が進める健康増進の取組をもとに、特に優良な健康経営を実践している大企業や中小企業等の法人を顕彰する制度です。(経済産業省HPより)
2020年3月2日
インターバル速歩体験会
IKIGAI WORKS株式会社のコンテンツメニューのインターバル速歩体験会を実施。
インターバル速歩とは、能勢博先生(信州大学大学院医学系研究科 特任教授)が開発したウォーキング法で「早歩き」と
「ゆっくり歩き」を数分間ずつ交互に繰り返すもの。道具も要らず、1日わずか速歩15分おこなうだけで「体力向上」
「血圧低下」「生活習慣病予防」などに効果を発揮するということでNHKをはじめ、数多くのメディアでも紹介されています。
12月12日に信州大学 バイオメディカル研究所 助教 森川 真悠子 先生を招き、インターバル速歩について
座学および体験会を受講しました。
当社では、「人々の歩くと元気をささえます」という理念の元で事業を推進するとともに、自社の健康経営に大変力
を入れています。お客様向けに『歩こう会』などのイベントを開催するだけでなく、健康診断で対象となった社員全員に
特定保健指導を受けてもらう仕組みを作り上げるなど、様々な取り組みを行なっています。
従業員の健康づくりを目的に、インターバル速歩体験会に参加することになりました。
2021年12月
健康経営推進チーム
2021年度 ストレスチェックの実施
健康経営の一環として、従業員全員を対象にストレスチェックを実施しました。
昨年に引き続き、1事業所の人数が50人未満では義務化されていないものの、ワダカルシウム製薬株式会社として実施することとしました。
実施については、外部機関に業務委託して実施しました。
2021年10月
健康経営推進チーム
IKIGAI WORKS株式会社が提供する健康経営コンテンツを使った健康経営推進の開始
2021年7月に設立されたIKIGAI WORKS株式会社が提供する健康経営コンテンツに参加。様々なコンテンツを利用しながら、楽しく健康について考え・行動するプログラムを開始しました。
IKIGAI WORKS株式会社 代表取締役 社長 熊倉利和
https://prtimes.jp/main/html/searchrlp/company_id/87089
参加コンテンツ内容
・法定ストレスチェッック ・大人の部活
・インターバル速歩 体験会 ・大人の食育
・企業対抗ウォーキング大改 ・企業対抗LIFEドリル
・大人の体力測定会 ・働き方生き方フェス
・つながり広場(コミュニティ)
2021年7月
健康経営推進チーム
2021年度ウォーキングイベント第3弾 社内ウォーキングイベントの実績報告
参加人数:50名(全従業員の88%が参加)
総合計歩数:6,186,190 歩(平均:123,724歩/月・1人=3,991歩/日・1人)
1位:451,576 歩(5月:556,731歩、3月:105,155歩、5月:17,959歩/日)
2位:320,596 歩(5月:529,709歩、3月:209,113歩、5月:17,087歩/日)
3位:256,218 歩(5月:457,162歩、3月:200,944歩、5月:14,747歩/日)
1位、2位、3位、5位、10位の方に商品を配布しました。
【実施期間】 2021年5月1日(土)~5月31日(月)
【基 準】 2021年3月1日(月)~3月31日(水)合計歩数からの増加歩数
(5月合計歩数)-(3月合計歩数)
【表 彰】 アップ数が多い順に1位~3位・5位・10位の人に景品贈呈
2021年6月
健康経営推進チーム
2021年度 女性の健康保持・増進に向けた取り組み実施(骨粗鬆症検査実施)
女性の健康保持・増進に向けた取り組みとして、女性従業者を対象とした骨粗鬆症検査を実施しました。
女性は閉経前後の女性ホルモンバランスの崩れから骨粗鬆症リスクが高まります。
この検査は、株式会社セルメスタ様が提供している郵送検査キットで骨の分解と生成のバランスを見る検査で将来の骨粗鬆症リスクを予測するものです。
この検査で現在の骨の健康状態を知ることで、健康の関心度を高めていくことが狙いです。
◆対象者 女性従業者全員/1人1回
◆検査実施方法 (株)セルメスタ様の郵送検診サービスを利用
◆検査費用 全額会社負担
検査結果は任意にてご報告いただくことで、次の施策(自社製品を活用した骨粗鬆症対策など)を検討に活かします。
尚、この骨粗鬆症検査キットは、ワダカルショップでも販売をしております。
https://wadacalshop.jp/Form/Product/ProductDetail.aspx?shop=0&pid=4201
2020年6月
健康経営推進チーム
2021年度ウォーキングイベント第3弾 社内ウォーキングイベント
健康経営の取組み『歩いて健康づくり』のためのウォーキングイベント第3弾を実施。
コロナ禍での外出自粛、在宅勤務等で運動不足が深刻化していますが、歩くにはちょうど良い気候になってきましたので、気を付けながら、各自工夫してウォーキングに励む!
【実施期間】 2021年5月1日(土)~5月31日(月)
【基 準】 2021年3月1日(月)~3月31日(水)合計歩数からの増加歩数
(5月合計歩数)-(3月合計歩数)
【表 彰】 アップ数が多い順に1位~3位・5位・10位の人に景品贈呈
2021年5月
健康経営推進チーム
歩いて社会貢献!キャンペーンの結果報告(寄付の実施)
従業員全員で歩いて健康になることと同時に社会貢献する企画として全従業員が歩いた歩数1,000歩につき1円を寄付する企画の実績報告です。
コロナ禍の中、なかなか思い通りの日常が送れない日々が続きましたが、今年度も昨年に続き従業員一同で「歩いて社会貢献活動」の集計結果がまとまりましたので報告いたします。
集計期間 : 2020年4月~2021年3月
合計歩数 : 76,884,506歩
寄付金額 : 76,885円
振込日 : 4月15日
寄付先 : ユニセフ 新型コロナウイルス緊急募金
2021年4月
健康経営推進チーム
2020年度ウォーキングイベント第1弾 ワダカル従業員対抗歩数競争の実績報告
2021年2月1日(月)~2月28日(日)の1か月間、全従業員を対象に歩く習慣づくりとして楽しみながら健康づくりをすることを目的にグループ対抗歩数競争を実施しました。
参加人数:51名(全従業員の89%が参加)
総合計歩数:6,519,172歩(平均:127,827歩/月・1人=4,565歩/日・1人)
1位:383,035歩(13,679歩/日)
2位:284,618歩(10,165歩/日)
3位:274,743歩(9,812歩/日)
1位、2位、3位、10位、20位、30位の方に商品を配布しました。
2021年3月
健康経営推進チーム
健康経営の広場/大人の体力測定体験会
セルメスタ株式会社様主催の健康経営の広場のオンラインでの講義と体力測定を実践イベントへの参加。
就業時間中に業務の合間少し手を止めて取り組んでみました。
本イベントはセルメスタ様主催の働きがい・生きがい会員制度の無料体験モニターコンテンツのうち、大人の体力測定体験会です。
◆開催日時 : 2021年3月15日(月)14:00~15:00
◆配信方法 : オンライン配信
◆内容 : ・講義(体力とは、コロナ禍と体力の関係、予防の重要性)
・体力測定の実践(タオル回し、バックスクラッチ)
自宅やオフィスでも簡単にでき、主に柔軟性を整えるものに絞って体力測定を実施
◆こんな人におすすめ
・テレワークが増え、日々の運動不足を感じている人!
・パソコン仕事やスマホを使っている時に起きる猫背やスマホ首(ストレートネック)、肩こりを感じる人!
◆ご用意いただくもの : フェイスタオル
◆参加費 : 無料
2021年3月
健康経営推進チーム
2021年度ウォーキングイベント第2弾 すこやかウォーキングイベント
主催:セルメスタ株式会社の企業対抗ウォーキングイベントを実施。
同時に社内ウォーキングイベント(ワダカル従業員対抗歩数競争)を実施
実施期間 2021年2月1日(月)~2月28日(日)
基準 対象期間の従業員の歩数合計
2021年2月
健康経営推進チーム
2021年度ウォーキングイベント第1弾 ワダカル従業員対抗歩数競争
運動不足解消キャンペーンとしてウォーキングキャンペーンを実施。
新型コロナウイルス感染症拡大防止のために外出自粛や在宅勤務など運動不足になりがち。
運動不足解消のため、下記のとおりウォーキングイベントを実施。
新型コロナ対策も考えながら、各自が各々の方法でウォーキングキャンペーンへの参加をします。
実施期間 2021年2月1日(月)~2月28日(日)
基準 対象期間の歩数合計(1日の上限を1万歩として一か月の合計)
表彰 歩数が多い順に1位~3位、10位、20位、30位の人に景品贈呈
2021年1月
健康経営推進チーム
2021年度 受動喫煙防止・禁煙への取組
昨年度に続き、2021年度も受動喫煙防止・禁煙への取組を実施。
◆受動喫煙対策として次のとおり取り組みます。
◆従業員の健康維持を目的として禁煙の取り組みを次のとおり行います。
喫煙者の中から禁煙にチャレンジする人を募り、禁煙外来の費用を会社が負担します。
2021年1月
健康経営推進チーム
2020年12月22日に健康経営活動内容が紹介されました
2019年1月より健康経営推進活動を開始し、2020年3月には健康経営優良企業(中小企業版)認定を受けており、さらなる従業員とその家族の健康の維持・向上を目指して活動を推進中です
2020年12月
健康経営推進チーム
2020年度 ストレスチェックの実施
2020年10月
健康経営推進チーム
2020年度 睡眠改善プログラム実施
2020年8月
健康経営推進チーム
2020年度ウォーキングイベント第2弾 ~梅雨を楽しもうキャンペーン~ 結果報告
2020年7月
健康経営推進チーム
ワダカル健康経営2020 禁煙チャレンジ対象者決定
2020年6月
健康経営推進チーム
2020年度ウォーキングイベント第2弾 ~梅雨を楽しもうキャンペーン~
2020年6月
健康経営推進チーム
歩いて社会貢献!キャンペーンの結果報告(寄付の実施)
2020年5月
健康経営推進チーム
2020年度 女性の健康保持・増進に向けた取り組み(骨粗鬆症検査実施)
2020年5月
健康経営推進チーム
2020年度ウォーキングイベント第1弾 運動不足解消キャンペーンの実績報告
2020年5月
健康経営推進チーム
2020年度 受動喫煙防止・禁煙への取組
2020年5月
健康経営推進チーム
2020年度ウォーキングイベント第1弾 運動不足解消キャンペーン
2020年4月
健康経営推進チーム
2020年度の健康経営活動目標について
【数値目標】
喫煙率 2023年までに0%へ、アンケートを踏まえて今年の目標人数を決める
有給休暇取得率60% 法定付与日数ベースで
特定保健指導実施率100%
超過時間 6か月間 94時間⇒84 時間以内へ
一日あたり 1か月8000歩/人
2019年10月
健康経営推進チーム
2019年度 ストレスチェックの実施
2019年9月
健康経営PJ
ワダカル健康経営2019 禁煙チャレンジ対象者決定
2019年7月
健康経営PJ
ウォーキングイベント参加報告
JR甲西駅 10:00集合 10:15出発
美松山の斜面にだけ群生する極めて珍しい松。劣性遺伝による変種といわれ国の天然記念物に指定されている。
ペースが速く、すでにバテバテ・・・ 先頭のボランティアの方が、趣味登山。20分も早く到着したようです。
ここで、ボランティア同士で話し合いがあったようですが、結局、最後までペースは速いままでした・・・。
12:50弘法松 到着
弘法大師様が使った杉箸をさしたところ成長してこのような大杉になったと言い伝えられているようです。過去には2本杉とも言われていたが、現在は1本だけが残った。
13:00 到着吉永公民館 昼食
13:50 西野農園
新じゃが収穫体験:14:00頃から掘り出し、一人一袋の制限はあるもののなかなかいっぱいにはなりません。暑くて、雨でぬかるんでいる等困難ばかり。
それでもメークインやインカのめざめを持ち帰り、新鮮でおいしくいただきました。
14:50 JR三雲駅 解散
少し雨が降りましたが、晴れているとき以外は涼しくちょうどよかったような気がします。
楽しく歩きながら景勝地をめぐり、またグルメなども楽しめる歩くイベントが各地で開かれています。
みなさんも、こういう企画があれば参加されてみてはいかがでしょうか?
2019年7月
健康経営PJ
グループ対抗歩数競争の実施報告
2019年7月
健康経営PJ
歩いて社会貢献!キャンペーンの実施
2019年6月
健康経営PJ
健康経営PJより報告(2019年4月~9月の活動内容決定)
2019年4月
健康経営PJ